顧問契約/法務サポート

弁護士法人かける法律事務所では、顧問契約(企業法務)について、常時ご依頼を承っております。
企業法務に精通した弁護士が、迅速かつ的確にトラブルの解決を実現します。お悩みの経営者の方は、まずは法律相談にお越しください。貴社のお悩みをお聞きし、必要なサービスをご提供いたします。

顧問契約とは?ー法務の力で持続可能な成長を実現するー

 当事務所の代表弁護士(弁護士細井大輔)は、日本で最も歴史のある渉外法律事務所(東京)で、企業法務を中心に、弁護士として多様な経験を積んできました。
 この経験を踏まえて、企業の皆様に対して、企業法務(労務・従業員トラブル、契約書の作成・チェック、会社法、M&A、事業承継、株主総会・取締役会の運営、独占禁止法・下請法・個人情報保護法・コンプライアンス・不祥事対応)サービスを提供しています。
 顧問サービスを一言で説明するなら、経営者の皆様に寄り添い、企業・経営者の皆様の思い・ニーズを踏まえながら、リーズナブルな費用で、迅速かつ臨機応変に、より手厚いリーガルサービス(法務支援)を提供するものです。
 弁護士法人かける法律事務所では、月額5万円・税別(ライトプラン)、月額10万円・税別(スタンダードプラン)、月額15万円・税別(プレミアムプラン)の3つの通常プランを用意しています。
 通常プラン以外にも、労務問題対応の注力プランインターネット上の風評被害対応の注力プランも準備していますので、お気軽にお問合せください。

顧問契約のプラン一覧

顧問契約の料金表(通常プラン)

プラン プラン名 ライト スタンダード プレミアム
月額料金(税別) 5万円/月 10万円/月 15万円/月
サポート内容 対応時間 2時間 5時間 10時間
アドバイス 電話・Eメール・LINE・Chatwork
法律相談 面談又はオンライン
定期面談 面談又はオンライン × ×
AI契約書レビュー AI契約書レビューシステムによる契約書チェック
契約書・規約 弁護士による契約書チェック
(月1通)

(月2~3通)

(月3~5通)
クレーム対応 窓口対応 ×
債権回収 簡易な内容証明郵便・警告書(弁護士名) ×
研修・セミナー対応 講師派遣・コンプライアンス研修対応 ×
優先対応 緊急案件への優先対応
顧問弁護士外部表示 御社販促物への掲載
弁護士費用割引 着手金及び報酬金の割引 10% 15% 20%
  • ×:別費用
  • 〇:対応可能
  • ①顧問料は当月分を前月25日までに支払います。ただし、自動引落(NSS日本システム収納)の口座振替日は、毎月27日(金融機関休業日の場合は翌営業日)となります。
  • ②顧問契約の最小期間は6か月間となり、その後は1か月ごとの自動更新となります。顧問契約の終了を希望される場合、終了希望月の前月末日までに通知ください。通知日の翌月末日で顧問契約が終了となります。
  • ③支払済み顧問料はお客様の都合により返金できません。
  • ④事務所を離れて業務が必要となる場合、別途、出張日当が必要となります。
  • ⑤債権回収で解決した場合、別途、報酬金が必要となります(弁護士費用割引あり)。
  • ⑥紛争・裁判対応が必要となる場合、別途、弁護士報酬が必要となります(弁護士費用割引あり)。
  • ⑦対応時間を超過する場合、タイムチャージ方式となります。超過分のタイムチャージは、代表・パートナー弁護士が30,000円(税別)/時、シニアアソシエイト弁護士が25,000円(税別)/時、ジュニアアソシエイト弁護士が20,000円(税別)/時、パラリーガルが15,000円(税別)/時となります。
  • ⑧弁護士法人かける法律事務所の弁護士報酬規定は、随時変更することがあります。

顧問サービス内容

相談予約の優先対応

 顧問契約を締結していただいている企業様・経営者様には、優先的に弁護士との相談時間を確保しています。労務・人事問題では、特に急な対応・判断が必要とされるため、柔軟に対応させていただき、迅速なサポートが可能です。

電話・メール・ChatworkやLINEによる相談

 当事務所では、電話・Eメール・チャット(Chatwork・LINE)で相談していただき、当日又は2営業日以内に原則として回答しています。もちろん、緊急性が高い案件は、当日中に回答します。
 当事務所では、お客様の希望にあわせて、ChatworkやLINEも活用しているため、ChatworkやLINEで相談したいというお客様にも使いやすいサービスとなっています。
 労務・人事トラブルでは、早急な対応に迫られるため、お客様のニーズや希望にあわせたコミュニケーションツールを選択することが大切です。

事務所・オンライン面談による相談

 当事務所では、事務所やオンライン(ZOOM等)による法律相談を実施しています。労務・人事問題では、他の社員に知られたくないということから、社内で相談も難しいこともあり、法律事務所やオンラインによる法律相談が活用されます。
 当事務所は、大阪・北浜駅から徒歩1分に事務所があるため、電車によるアクセスが便利です。

会議室の風景

リーガルリサーチ

 新規事業の法的問題点や許認可の有無について、法律専門家(弁護士)の観点からリサーチし、リスクの有無やリスクの程度について、アドバイスを行います。
 必要に応じて、社内会議へ参加させていただくことも可能です。また、企業で労務・人事制度を新規に導入する際、労働法の観点から、また、裁判例の動向を踏まえて、新制度の導入の可否やリスクについてもアドバイス可能です。

労働問題への対応

 企業で労働問題(例えば、問題社員対応、未払い賃金対応、解雇・退職勧奨、ハラスメント)が発生したとき、その解決に向けてアドバイスを行い、必要に応じて窓口対応を行います。また、団体交渉や労働組合への対応についてもアドバイスや窓口対応も可能です。

契約書や利用規約、就業規則のチェック

 法律的な側面から、契約書や利用規約の作成・修正を行っています。取引先との関係を考慮し、現実的な妥協案やリスクの程度、受入可能なリスクかどうかもアドバイス可能です。
 また、当事務所は、AI契約書レビューシステムも導入していますので、AIと弁護士による二重チェックによって、スピーディーかつ効率的で漏れのないチェックが可能です。
 もちろん、従業員との雇用契約書・誓約書のみならず、就業規則の修正も対応可能です。労務・人事トラブルを未然に回避するためにも、企業の実情に応じた雇用契約書、誓約書、就業規則の作成をサポートします。

*AI契約書レビューシステムとは、契約書の確認作業をAIが行い、リスク検知・修正方法の提案等をスピード感をもって提供するクラウドサービスです。

クレーム対応(カスタマーハラスメント対応)

 クレームが発生したとき、その対応方法をアドバイスします。また、必要に応じて、当事務所の弁護士が窓口となり、トラブルやクレームを解決できます。
 クレームに直接対応する従業員の皆様にとっても、困ったときに相談できる相手がいることは、心理的安全性が確保され、より本質的な業務に専念でき、生産性を向上させます。また、カスタマーハラスメントへの対応策としても、有効であり、コンプライアンスやCSR(企業の社会的責任)を向上させます。

警告書の作成・代理送付

 企業の代理人として、警告書を作成し、代理送付することによって、企業の利益の確保を目指します。弁護士名による警告書は、抑止力や効果も非常に高く、企業名で警告書を送付するよりも、紛争・トラブル解決に役立ち、効果的です。

債権回収

 未回収の売掛債権や貸付金に関し、トラブルが生じた場合、臨機応変かつ迅速に対応します。

社内研修の講師

 顧問サービスの一環として、社内研修の講師を担当します。CSR(企業の社会的責任)及びコンプライアンスを強化するため、会社の実情及び文化を踏まえながら、より効果的な社内研修を企画・実施しますので、是非ご依頼ください。

社内研修の具体例

  • コンプライアンス研修
  • 情報漏洩の予防研修
  • ハラスメント予防研修
  • リスク予防及び発生時の対応研修
  • 独占禁止法及び下請法研修
  • 労務及び人事研修

顧問弁護士の表記

 企業のウェブサイトやパンフレット等に顧問弁護士として表記ができます。顧問弁護士として表記することによって、取引先への信用を確保するとともに、トラブルや紛争の予防に役立ちます。また、顧問弁護士がいることが、社内にも周知されるため、従業員の心理的安心感にもつながります。

弁護士費用の割引

 弁護士が企業の代理人として交渉や裁判対応が必要となる場合、別途、着手金や報酬金等が発生します。
 顧問契約の締結によって特別割引(10~20%)となります。また、通常のタイムチャージと比較しても、リーズナブルであり、法務コストを過度に意識することなく、相談しやすい内容となっています。

タイムチャージ料金(税別)

顧問契約なし
  • 代表弁護士     45,000円/時
  • それ以外の弁護士  35,000円/時
  • 顧問契約あり(対応時間内)
  • ライトプラン    25,000円/時
  • スタンダ―ドプラン 20,000円/時
  • プレミアムプラン  15,000円/時
  • 顧問契約(法務サポート)に関する資料請求はこちら

    顧問弁護士とは?

    『顧問弁護士』とは、企業における紛争・訴訟を解決するだけでなく、組織や事業の特性を踏まえて、未然に紛争・トラブルを予防するためのリーガルアドバイスを行ったり、企業におけるビジネス・取引をスピーディーかつ円滑に進めるための提案を行ったり、契約書等の作成をサポートする弁護士をいいます。

    『顧問弁護士』は、企業の持続的な成長の実現に向けて、法的な側面から、企業や経営者に寄り添うパートナーとして、法的リスクを管理し、コンプライアンスを強化するために役立ちます。

    『顧問弁護士』の主な役割

    1. 紛争・訴訟への対応
    2. 未然のリスクの予防・回避
    3. リーガルドキュメント(契約書等)の作成・チェック
    4. スピーディーかつ円滑な取引に向けたリーガルアドバイス
    5. コンプライアンスの強化

    顧問弁護士をお探しの経営者の皆様へ

    弁護士法人かける法律事務所では、経営者の皆様に寄り添いながら、法律の専門家として最善の解決を目指し、経営者の皆様が経営に専念できるようにサポートします。

    重大なリスクを回避し、迅速な経営判断を行うために

    「もっと早く相談していれば、多額の残業代を払わなくてよかったの」
    「深刻な解雇裁判が起きるなんて想像していなかった」
    「労働トラブルが頻発し、離職率が高くなり、人材採用が難しくなっている」

    トラブル・紛争をきっかけとして、顧問サービスを利用する企業・経営者の皆様が言われるのは、「もっと早く弁護士に相談しておけばよかった」、「長年、順調に事業を続けていたので、このようなトラブルが起きるとは想像していなかった」ということです。

    もちろん、順調に事業を続けてきた経営者の皆様の中には、大きなトラブルに発展しなかった、これまで平穏に解決できたという経験を持つ方も多いといえます。

    もっとも、労働人口・生産年齢人口の減少、ダイバーシティマネジメントが求められる現代社会では、社会・個人の価値観が大きく変化し、課題も複雑化・多様化しており、重大なリスクが突然、顕在化します。

    このリスクが起きたとき、問題が生じた原因や課題を適切に把握し、迅速かつ柔軟に対応しなければ、組織や事業に重大な損失が発生します。

    例えば、経営者として、成績が伸びない従業員や他人とすぐ喧嘩する従業員を解雇したいと考えることがあるかもしれません。また、経営不振となり、従業員の人数や給与を見直したいと考えることも当然です。

    もっとも、日本の労働法では、解雇や労働条件の不利益変更について厳格な要件や手続を定めています。労働法を意識しないまま、経営者の直感だけで対応してしまうと、裁判や労働組合対応、労働基準監督署対応も含めて、大きなリスク・損失が発生します。

    具体的には、正社員を解雇して、それが裁判になり、敗訴してしまった場合、1000~2000万円という費用負担が発生し、事業の継続性に重大な影響を及ぼします。

    また、周囲の従業員に与える影響も大きく、人材の定着や採用の観点でも、ブランドや信用を損なわせます。

    もし顧問弁護士がいれば、重大な問題を発生させない方法を事前に検討し(予防法務)、問題が発生しても、その問題に迅速かつ臨機応変に対応できます。

    例えば、解雇のケースであれば、解雇前に、解雇の有効性を検討し、リスクを踏まえながら、正しい経営判断ができます。もし解雇が難しいと判断した場合でも、他の方法で退職に導くことができないか検討し、企業にとっても、従業員にとっても、win-winの方法で最小限の労力と費用負担で円満に解決できます。

    組織や事業が持続的に成長し続けるためには、法律の枠組みやコンプライアンスを無視することができず、法律を最大限活用して、持続的な発展につなげていく必要があります。

    顧問弁護士は、企業・経営者の皆様のニーズを把握し、経営において最悪のリスクが起こらないように、企業・経営者の立場にたって、その課題解決に向けた適切な解決策を提案します。

    経営に専念し、組織・事業を持続的に成長させるために

    「弁護士に相談しなくても、他に相談できる相手がいる」、「弁護士は難しいことをいうので、相談しづらい」ということで、顧問契約が必要ないと考える経営者様もいるかもしれません。

    ただ、実際には、顧問先のお客様のほとんどが、「法律のプロに、いつでも相談できるという安心感から経営に専念できる」、「法律の枠組みを参考にできるので、自信をもって経営判断できる」、「リスクを正しく理解できるので、逆にアグレッシブな判断がスムーズにできる」といわれます。

    また、企業に顧問弁護士がいれば、従業員の皆様にも、心理的安全性が確保され、本来の業務に集中でき、生産性が向上するという声も頂きます。

    特に、労務・人事問題は、本来であれば、組織・事業を一緒に成長させる従業員との間で生じる問題であるため、他の従業員には相談しづらい、また、心苦しい判断が迫られます。

    そのため、顧問弁護士に相談することで、法律の枠組みを参考にして、安心感をもって、また、心理的負担が軽減され、よりスピード感をもった経営判断が可能となります。

    また、取引先との契約書・合意書を法的に検討したり、新規事業における法的問題点を初期段階から検討できるだけでも、経営判断のスピードがあがり、各担当者の負担は大きく軽減され、生産性が向上します。

    弁護士法人かける法律事務所は、「安心できる未来を、ともにかける」をビジョン(理念)として、経営者の皆様が安心して、経営に専念し、組織や事業を持続的に成長させることができるように法律の専門家として、経営者の皆様に寄り添い、サポートさせていただきます。

    顧問弁護士として弁護士法人かける法律事務所が選ばれる理由

    弁護士法人かける法律事務所は、『安心できる未来へ、ともにかける』を理念として、企業の持続的な成長の実現に向けて、法律のプロフェッショナルとして、質の高いリーガルサポートを提供します。

    私たちが顧問弁護士として選ばれる理由は、以下の通りです。

    ①幅広い法務分野での対応力

    私たちは、「契約法」「労働法」「会社法」「知的財産法」「インターネット法」「独占禁止法・下請法」「個人情報保護法」といった、企業活動に必要となる幅広い法務分野で、専門的な知見や経験を有しています。

    そのため、紛争・訴訟対応だけでなく、トラブル・紛争を未然に予防するため、法律のプロフェッショナルとして、総合的な知見や経験を踏まえたアドバイスや提案が可能です。

    ②スピードや柔軟性を重視した提案力

    企業活動で発生する法的課題を解決するためには、迅速な対応や複雑な利害関係に対する柔軟な対応力が求められます。私たちは、お客様が希望するコミュニケーションツール(Eメール、Chatwork、LINEWORKS等)を利用して、スピーディーに対応することは、もちろん、法律の枠組みを杓子定規にあてはめず、企業や事業の特性に応じた臨機応変な対応を日々心がけています。

    ③企業や経営者に寄り添ったアプローチ

    私たちは、企業や経営者に寄り添い、現実的な対応策を提案することを目指しています。特に、労働・人事トラブル対応では、企業側の相談に特化しており、労働者側の相談を受け付けていません。あくまで企業法務に注力する法律事務所として、企業の持続的な成長に貢献します。

    企業や経営者の視点に立って、紛争・トラブルを未然に予防できるように、また、紛争やトラブルが顕在化した場合でも、企業の生産性の向上を意識しながら、問題解決に努めます。

    ④チームで支える充実したサポート体制

    弁護士法人かける法律事務所は、複数の弁護士やパラリーガルが所属しており、チームで対応することによって、迅速かつ継続的なサポートを可能としています。

    また、相談やトラブル内容に応じて、その分野を得意とする弁護士が対応するため、適切な解決が可能となります。

    ⑤明確で柔軟な料金プラン

    弁護士法人かける法律事務所の顧問サービスでは、企業のニーズに応じたプランを複数用意しており、透明性の高い料金体系で、法務コストの予算管理をサポートできます。

    顧問契約の最低期間は6か月となっていますが、その後は1か月ごとの自動更新になりますので、企業のニーズに応じて料金プランを設定できます。

    ⑥実績に基づく信頼と安心感

    私たちは、これまでに多くの企業の顧問弁護士として、豊富な実績を積み重ねてきました。現在では、業種や地域を問わず、50社以上の企業様との間で顧問契約を締結しており、日常的に発生する法的課題に向けた助言やチェックを行っています。

    年々、顧問サービスに関する問合せも増えており、顧問先企業様との中長期的な関係を構築し、顧問先企業様が持続的な成長を実現できるよう、リーガルサービスを提供しています。

    お客様の声

    教育関係事業顧問契約/企業法務

    代表弁護士の方には、設立以来、顧問弁護士として長期にわたってお世話になっています。各種契約内容を確認いただいたり、定期的な事業報告へのアドバイスなど、日常的に相談ができる関係を築けており、大変満足しています。

    医療福祉顧問契約/企業法務

    会社の立ち上げ時に、こちらの事務所へ顧問弁護をお願いしました。私たちの不安や要望について、丁寧にご対応いただき感謝しています。経営者にとっては「気軽に相談できる」という精神的なサポートも大きく、いつも助けていただいています。

    サイエンスカンパニー顧問契約/企業法務

    以前から代表弁護士の方と面識があり、今は企業として顧問契約を結んでいます。相談の際も要点を分かりやすくお伝えいただけるので、効率的に相談できます。また双方の情報を共有しながらヒアリングが進むので、お互いが成長できる良い関係を築けていると感じています。

    よくあるご質問

    Q顧問契約サービス内容や利用料金等について説明を受けることはできますか?

    A.

    はい、顧問契約サービス内容や利用料金等について説明可能です。

    Q顧問契約の対応業種について、教えてください。

    A.

    顧問契約の対応業種は、以下のとおりです。

    対応業種:

    建築・不動産業、製造業、運送・運輸業、卸売業、小売業、IT・ウェブ関連会社、人材派遣業、医療法人・病院、訪問看護事業、福祉・介護事業、出版・印刷業、飲食業、美容業、アパレル業、サービス業、教育・学習支援事業、ソーシャルアクション事業

    Q顧問契約のメリットを教えてください。

    A.

    メリット① 電話・メール・チャットで、弁護士に直接、すぐに相談できます。

    メリット② 臨機応変・迅速な対応が可能です。

    メリット③ 法務部又は法務担当社員に代替する役割を果たします。

    メリット④ トラブル・紛争を未然に防止し、費用・負担等のコストを軽減します。

    メリット⑤ トラブル発生時でも、迅速に適切な解決が可能です。

    メリット⑥ 企業のニーズ・実情を理解したうえで、企業にフィットする対応が可能です。

    メリット⑦ 法務コストが削減できます。

    Q顧問契約のサービス内容を教えてください。

    A.

    ①相談予約の優先対応

    ②電話・メール・Chatwork・LINEによる相談

    ③事務所・オンライン面談による相談

    ④リーガルリサーチ

    ⑤労働問題への対応

    ⑥契約書や利用規約、就業規則のチェック

    ⑦クレーム対応(カスタマーハラスメント対応)

    ⑧警告書の作成・代理送付

    ⑨債権回収

    ⑩社内研修の講師

    ⑪弁護士費用の割引

    Q顧問契約のサービスに含まれない内容を教えてください。

    A.

    紛争・訴訟における代理交渉・代理活動や鑑定書・意見書の作成は含まれません。ただし、これらの業務についても、各顧問契約のプランに応じて通常料金から割引があります。

    Q顧問契約の料金プランを教えてください。

    A.

    「ライトプラン(月額5万円・税別)」、「スタンダードプラン(月額10万円・税別)」、「プレミアムプラン(月額15万円・税別)」の3つのプランをご用意しています。詳細は、こちらです。

    ※お客様のニーズに合わせた「カスタマイズプラン」もご提案できます。

    Q顧問契約の料金プランを後から変更できますか?

    A.

    はい、可能です。

    Q契約期間を教えてください。

    A.

    顧問契約の最小期間は6か月間となり、その後は1か月ごとの自動更新となります。顧問契約の終了を希望される場合、終了希望月の前月末日までに通知ください。通知日の翌月末日で顧問契約が終了となります。

    Q顧問契約に紛争・訴訟対応も含まれますか?

    A.

    顧問契約には紛争・リスク案件のサポートが含まれますが、紛争・訴訟における代理交渉・代理活動は、別途、委任契約を締結していただき、別料金となります。もっとも、通常料金から、各プランに応じて割引させていただきます。

    Q個人事業主でも顧問契約を利用できますか?

    A.

    はい、利用できます。様々なプランをご用意していますので、お問い合わせください。

    Q大阪府外の会社でも顧問契約を利用できますか?

    A.

    当事務所では、電話、メール、オンライン会議(ZOOM)、チャット、Eメール等で対応していますので、遠方のお客様でも顧問契約を利用できます。

    Q顧問料の支払方法を教えてください。

    A.

    顧問料の支払方法は、以下の2種類あります。お客様の希望に応じて年間払いにも対応しています。

    ①銀行口座振込(当月分を前月25日まで)

    自動引落 (NSS日本システム収納)(当月分を前月27日・ただし、金融機関休業日の場合は翌営業日

    Q顧問料を会社経費に計上することは可能でしょうか。

    A.

    はい、顧問料は全額損金として経費になります。

    Q契約書等の作成・チェックに要する期間はどの程度でしょうか。

    A.

    契約書の内容・ボリュームにもよりますが、お客様の希望に応じて、当日や2~3営業日以内に対応させていただきます。お急ぎの場合、その旨をお伝えください。

    Q突発的なトラブルが生じた場合、優先して相談することができますか。

    A.

    もちろん、顧問契約を利用していただいているお客様には、突発的なトラブル等が生じた場合、優先的に相談・対応していますので、ご安心ください。

    関連コラム