サービス

労働トラブル対応(企業側)

大阪の弁護士による企業労務相談

よくある相談

  • 従業員から残業代を請求されています。
  • 一部の従業員が外部の労働組合に加入したとして、団体交渉を求められています。
  • 従業員による横領行為が発覚したため、その対応策を検討したい。
  • 問題社員(モンスター社員)への対応策について悩んでいる。
  • ハラスメントを予防するため、ハラスメント研修を開催したい。

労働トラブル対応とは?

 会社と従業員との間で締結する雇用契約や会社が規定する就業規則に関連して発生する労働トラブルに関し、会社側の代理人として、従業員、従業員側弁護士や労働組合との間で交渉したり、裁判対応(労働審判・労働裁判)を行うことによって労働トラブルを解決するためのサービスです。
 労働トラブル対応では、現実に発生した労働トラブルを解決するだけでなく、将来の労働トラブルを未然に防ぐための対応策(予防法務)も検討できます。
 労働トラブル対応は、労働法や紛争・訴訟に精通する弁護士に依頼できます。

債権回収の対象

  • 問題社員(モンスター社員)対応
  • 未払い賃金対応
  • 懲戒処分対応
  • ハラスメント対応
  • 団体交渉・労働組合対応
  • 労働紛争対応(解雇・雇止め、残業代、ハラスメント等)
  • 労働審判・労働裁判対応
  • 雇用契約書・就業規則対応
  • 知財労務・情報漏洩

労働トラブル対応を弁護士に依頼するメリット

Merit 1重大なリスクを回避する。

 会社や事業が持続的に成長する過程の中では、会社や事業を支える従業員(ヒト)の問題と向き合い、解決することが必要不可欠です。
 特に、労働人口や生産年齢人口が減少し、ダイバーシティマネジメントが求められる現代社会において、社会や個人の価値観が大きく変化し、課題やリスクも複雑化・多様化しており、労働トラブルも起きやすくなっています。
 このような状況下において、経営者の直感だけで判断することは、労働トラブルを、より深刻化させ、会社に重大なリスクを発生させてしまうことがあります。
 特に、解雇トラブルでは、裁判所は解雇権濫用法理によって、解雇を厳しく制限しており、解雇裁判で負けてしまうと、多額のバックペイを支払わなければならなくなります。バックペイの金額は1000万円を超えたり、2000万円となることもあります。
 このような重大なリスクを回避するためにも、労働トラブルが発生する前に、また、労働トラブルが発生した場合でも、労働法の視点から適切に判断するために弁護士に早期に相談することによって、初動対応を間違えないようにする必要があります。

Merit 2売上や生産性の低下を回避する。

 労働トラブル対応は、従業員との関係が問題となっているため、経営者の立場では他の従業員に相談することが難しい場合もあったり、信頼していた従業員から裏切られるということもあり、経営者や人事担当者にとっても過重な負担が発生し、本来専念すべき経営や業務に集中できず、売上や生産性が低下してしまうこともあります。また、団体交渉や労働裁判について、労働法の知識や経験が必要であり、経営者や人事担当者も経験が少なく、適切に判断できず、労力や時間を要してしまうことがあります。
 このようなとき、弁護士に依頼することによって精神的にも物理的にも負担を軽減し、本来の経営や事業に専念することによって、売上や生産性の低下を回避できます。

 弁護士は、労働法や紛争・訴訟対応の専門家であり、労働トラブル対応のプロセスで生じる法的問題や課題を適切に判断し、迅速に、かつ、確実に労働トラブルを解決することを目指します。

サービス内容

従業員の解雇・退職に向けたサポート

 解雇・退職案件では、初期対応を間違ってしまうと、労働トラブルが長期化し、解雇無効となった場合、バックペイの高額化によって、企業は、予期しない重大な不利益を被ってしまうことになります。
 問題社員(モンスター社員)への対応でも、労働組合や労働者側弁護士との対応でも、労働法の理解を踏まえながら、適切な対応が必要となります。
 万が一、解雇トラブルが労働裁判となった場合、解雇権濫用法理によって従業員が保護される傾向にあることを理解し、最悪のリスクを回避するため、労働法や紛争・訴訟に精通する弁護士に依頼する必要があります。
 弁護士は、従業員の解雇・退職に向けたサポートを行います。

従業員との交渉対応

 労働トラブル対応では、従業員や従業員が依頼した弁護士(代理人)と交渉しなければなりません。
 経営者にとっても、人事担当者にとっても、弁護士と交渉する経験が少なく、また、従業員側弁護士も労働法や紛争・訴訟に精通している可能性も高いため、その対応を間違ってしまうと、重大な不利益を被ってしまうことがあります。
 また、従業員や従業員側弁護士から、労働法の観点から間違った主張が行われることもあり、労働法の観点から主張や証拠を選別し、適切な反論を行うことによって、深刻な労働トラブルを回避できます。
 弁護士は、会社の代理人として、会社の利益を最大化するという視点から従業員や従業員側弁護士との間で交渉を行い、労働トラブルの解決に向けて最善を尽くします。

労働組合・団体交渉対応

 多くの会社経営者や役員の方にとって、団体交渉を経験した人は少なく、また、団体交渉の準備・参加について、心理的にも物理的にも過度な負担がかかります。
 そのため、労働法や紛争・訴訟に精通する弁護士に労働組合・団体交渉対応を依頼することによって、経営者の皆様の負担を軽減し、団体交渉を有利に進め、労働問題の適切な解決を目指すことができます。
 労働問題を深刻化させないためにも、団体交渉申入書を受け取ったら、早めに労働法の専門家である弁護士に相談することを検討ください。

弁護士によるサポート内容:

  • 労働組合との窓口対応
  • 団体交渉申入書に対する回答書の作成
  • 団体交渉への立会・参加
  • 団体交渉の準備・資料作成サポート
  • 和解書(合意書)の作成
  • 団体交渉に向けたアドバイス
  • 不当労働行為の対応

労働審判や労働裁判対応

会社の代理人として期日の対応

代理人として労働審判や労働裁判に対応し、会社の負担を軽減しつつ、法律の専門家として適切な対応を行います。また、労働審判や労働裁判を有利に進めるために、労働審判・労働裁判への出席者や期日における回答内容にアドバイスを行います。

期日へ出席

労働審判や労働裁判の期日に代理人として出席し、企業側に有利な解決となるように労働審判委員会や裁判所との間で適切にコミュニケーションを行います。この期日において、法的判断を踏まえて、会社の考え方を整理し、主張します。

主張書面/準備書面の作成や証拠の準備・選別

企業の皆様の意向を踏まえて、法律の専門家として適切な主張を書面(答弁書や主張書面・準備書面)で作成し、労働審判や労働裁判を有利に進めるために証拠を準備し、選別します。
労働審判や労働裁判では、当事者が提出した主張や証拠に基づいて原則として判断されるため、主張や証拠の準備・選別はとても重要な作業です。

コンプライアンスやハラスメント予防の研修対応

 弁護士は、実際に発生した労働トラブルを解決するだけでなく、将来の労働トラブルを未然に防ぐための対応策(予防法務)も検討できます。具体的には、コンプライアンス研修やハラスメント予防の研修の開催です。
 パワハラ防止法でも、パワハラに対する従業員の関心と理解を深めるとともに、他の従業員に対する言動に必要な注意を払えるようにするため、パワハラ予防研修を実施するように努めなければならないとしており(努力義務)、ハラスメント研修の開催は、法律でも求められています。
 パワハラを行う社員の中には、その言動が問題であると知らなかったり(無自覚)、認識していない社員もいます。パワハラを含むハラスメントでは、意図的(故意)なものもありますが、うっかり・不注意によって引き起こされるケースも多くあります。
 そのため、このような社員に対して、その言動が問題であることを理解させ、再発防止につなげるため、パワハラ予防研修を含む研修制度は有効かつ効果的です。

顧問契約の料金表(労働問題対応・注力プラン)

プラン プラン名 ライト スタンダード プレミアム
月額料金(税別) 5万円/月 10万円/月 15万円/月
サポート内容 対応時間 (目安) 3時間 7時間 12時間
労働トラブル対応 電話・Eメール・LINE・Chatwork
法律相談 面談又はオンライン
定期面談 面談又はオンライン × ×
労働組合対応 窓口・代理人対応や団体交渉への立会 ×
窓口・代理交渉 裁判外交渉の窓口・代理人対応
就業規則・雇用契約書 チェック・アドバイス
優先対応 緊急案件への優先対応
弁護士費用割引 着手金及び報酬金の割引 10% 15% 20%
  • ×:対応不可
  • △:着手金割引対応
  • 〇:着手金不要
  • ①労働組合対応や労働トラブル対応で解決した場合、別途、報酬金が必要となります(弁護士費用割引あり)。
  • ②事務所を離れて業務が必要となる場合、別途、出張日当(弁護士1名につき55,000円/回)が必要となります。
  • ③裁判対応が必要となる場合、別途、着手金・出廷日当・報酬金が必要となります(弁護士費用割引あり)。
  • ④顧問契約の最小期間は6か月間となり、以後1か月ごとの自動更新となります。
  • ⑤超過分のタイムチャージ金額は30,000円(税別)/時間となります。

弁護士費用

 弁護士費用(料金体系)は、弁護士費用をご確認ください。お客様の希望や案件の性質に応じて、適切な弁護士費用(料金体系)を提案し、説明させていただきます。実際に依頼される前に、サービス利用申込書(委任契約書)等でサービス内容や弁護士費用について確認させていただきますので、ご安心ください。